最近の記事
カテゴリ
カレンダー
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

過去ログ
RSS

2016年07月20日

能動的な治療

実は、私の膝の痛みの改善にもう一つ効果的なことを実施している。
それは、ヨガだ。
代官山ヨガスタジオ プレジュア代表の本郷美佳子先生に個別にご指導頂いている。
瞑想がないのでヨガというよりは体の軸作りみたいな感じだが、これが非常に効果性が高い。

本郷先生は自分の腰痛を解消するためにヨガを始めたので、体の使い方、筋肉の使い方、間接の使い方にめっぽう強い。
人は、自分が求めているものを求めるので、求めているスキルが自然に手に入る。

本郷先生が見れば何故痛いのか、どう動かしたら痛くならないのか一発で分かる。で、言われたとおりに動かすと、確かに痛くない。

正しい動かし方なら痛くはならない。ところが、日常生活で無意識のうちに歪んだ状態を積み重ね、知らず知らずのうちに壊れていき、痛みが発生する。
なので、真っ先にご指導頂いたのは、正しい歩き方。
正しく動かすことをとことん意識し、自分で治そうと努力するのだ。
そして、正しい位置を覚えるためのトレーニングも毎日積み重ねていく。

「自分で治そうと努力する」。
問題に対して能動的に、日常生活から対処していく自分を作り上げるので、効果が高い。
おかげで正しく歩くように普段の生活から意識を持つようになった。

自分で意識し、(専門家の力を借りて)自分の力で正しい自分を手に入れる。
本質的。


top4.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 22:35 | 心理学・マインド

2016年07月19日

プロのマインド

先日、顧問契約をして頂いている信長正義先生の師匠、東京中医学研究所の孫維良先生に推拿(すいな)の施術をして頂いた。
孫先生は来日して30年近くになるが、推拿の本場中国でも第一人者として活躍されていた素晴らしい先生だ。

私は5〜6年ほど前から膝の痛みがあり、上りの階段はちょっと苦しい。
肩凝りや腰痛も含めて何人かの治療家の先生に継続的に診て頂いていたが、根本的には改善されず、痛みを抱えたままになっていた。

そんな中、孫先生の治療を受けたのだが、これがもう、感激的に素晴らしかった。
30分間、私がわめこうが叫ぼうがお構いなし。
「ココ、イタイデスネ」とか言いながらグイグイ迫ってくる。
全く容赦がないのだ。

だが、私の感想は前述の通り。バッチリプロに治してもらった感満載。

プロは、成果(ゴール)に対して容赦がない。
「良くなりたければ、我慢しなさい」
私はこのスタンスがとても気に入った。

撫でたって膝の痛みは取れないのだ。
やることをやらないと、結果は得られない。

熱意と確信を持って、相手の本質に切り込み、
真の願望を実現させる

私は目の前の受講生に、そこまでグイグイ迫っているだろうか。

膝の痛みは、劇的に改善した。


f4f27680b42b14f3b6f845d076edef7e_s.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 23:38 | 心理学・マインド

2016年05月26日

思いの強さで決まる

先日、成田紫苑さんという、とても素敵な女性(女の子)にお会いした。
大学時代に所属していたゴスペルサークルが、先輩の卒業と同時に一人になってしまった時の話を聞かせていただいた。

どうしてもゴスペルを続けたい。
自分がサークルを潰しちゃダメだ。


そんな気持ちで方々声を掛け、9人集めて継続できる形にした。
9人の中には興味が薄い人もいれば、意見が合わない人もいたと思う。
それでも、

どうしてもゴスペルを続けたい。
自分がサークルを潰しちゃダメだ。


との思いでやり続け、コンクールにも何度か出場した。
演奏会も開催した。
最大の思い出は、県の施設のオープン式典に招待されて演奏をしたこと。

発信することで自分の思い通りの現実を作れることを、体験から話してくださった。
自分の思いを伝えることで、部員を集めることができる。

しかし、それだけではない。
目の前のことをしっかり熱心にやり抜けば、式典に招待されるようになるのだ。

発信力と影響力。
ただ、自分の思いを伝えるだけではない。
思いに忠実にやり抜けば、さらなる影響力を身につけることができる。

チャンスは、自分の思いの強さで決まる。


71163f387ad84c7247a73b461afb0353_s.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 23:46 | 心理学・マインド

2016年05月23日

行動より大切なこと

本当の本当の本当は、誰でも夢ややりたいことを持っている。そして、
本当の本当の本当は、誰でも夢ややりたいことができる能力を持っている。

そして、多くの成功哲学は、そこに向かうことを強く推奨する。

出来るか出来ないかではない、やる。
やると決める。やるかやらないかで、夢が叶うかどうかが決まる!


理想通りになっていないのなら、やっていないし、やると決めていないし、やろうとしていない。
だから、理想通りになっていない。

確かにそうだが、ネイタル・ディベロップメントはもう少し違うアイディアを持っている。

出来るか出来ないかではない、諦めない。

もし、あなたが今、理想通りになっていないとしたら、行動していないからではなく、諦めているからなのだ。
諦めているから、行動しない。

では、どうしたら諦めないようになるのか。
自分の「長所」を使って向かっていることをイメージしてみよう。
「できるかもしれない」との思いが必ず湧いてくる。


160523.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 00:00 | 心理学・マインド

2016年05月12日

やりきることで得られるもの

今日は、ふるかわ歯科クリニックの古川先生にお越しいただいた。
ネイタル講座のあと、プレゼン練習会を実施。
古川先生の元同級生、おはな耳鼻科の松尾先生も見学に来てくださった。

プレゼン開始前に目的を聞き、終了後に自己評価をしてもらう。
今回の古川先生の自己評価は 90点!
素晴らしい!!!

なぜ、自分のプレゼンに高得点をつけられるのか。

得点は自己評価だから、自分の納得度だ。
つまり、発表前の事前準備をどれだけ「し尽くしたのか」による。

仕事も専門職であり、且つ組織のトップ。時間的な余裕があるわけではないだろう。
それでも、発表のために準備をし尽くす。
たとえ練習でも、そんなこと関係なく、準備をし尽くす。

だからこそ、自分に90点がつけられるのだ。

古川先生は前回のプレゼン講習会(新PTP)の直後にお会いした時も、
「やりきりました!」と、堂々と言い切っていた。

毎回、全力でやり切る。
だから、自分に高得点がつけられる。
当たり前のように、自信の蓄積になる。

このサイクルが、未来を創っていく。
こんな素晴らしい先生と時間を共に過ごせることを、幸せに、そして誇りに思う。


160512.JPG


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 00:00 | 心理学・マインド
晴れPowered by さくらのブログ 手(チョキ)