最近の記事
カテゴリ
カレンダー
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

過去ログ
RSS

2016年05月27日

企業紹介文

6月21日(火)18時から講演会を行うことになった。
私は年に1〜2回しか講演しないので、非常に貴重な時間になると思う。
主催者から自己紹介文を依頼されたので、作成した。
実際はこの中から抜粋して送ることになる。
以下。

--------------------

幸せとは物心ともに豊かな生活である、と言われています。このことから、
【快適】…自分が快適(心)
【充実】…仕事が充実(物)
【平穏】…人間関係が平穏(心)

この3つの状態を満たすことで、幸せになれると考えられます。

この3つは「長所」を極めることで得られます。
「長所」は生まれた時に既に有している、その人の良さ、優れている点です。
「長所」は誰にでもあります。
ですから、誰でも幸せ、快適で、仕事が充実し、人間関係が平穏な状態になれるのです。

想像してみてください。「長所」を発揮して、活躍している自分を。
想像してみてください。「長所」を極めて、やる抜いている自分を。

ネイタル・ディベロップメント株式会社は、ネイタル(生まれた時の)ディベロップメント(開発)、つまり、生まれながらに有している「長所」「開発」を支援する会社です。

★なぜ、「長所」を開発する必要があるのでしょうか★
多くの人は自分の「長所」を幾つかは出せても「これこそが、自分」と確信を持つことが出来ません。
何故なら、自分の「長所」は他人から見たら「短所」だからです。
ほとんどすべての人は「長所」を承認されずに育っています。

「長所」「特徴」
「長所」を承認されない私たちは、承認されるために「努力」して「特徴」(大抵、親の価値観や一般論)を身に着けます。
多くの人は、この「努力」して身につけた「特徴」を自分の「長所」と勘違いしています。
しかし、「長所」は無意識でできるのに対して、「特徴」は努力してできるのです。
無意識でできることと、努力してできること。できる、という視点では同じですが、精神的な負担は少し違うかもしれません。この、少しの違いが後々の大きな違いになるのです。

「長所」「開発」する、ネイタル・ディベロップメント★
ネイタル・ディベロップメントは代表である尾瀬泉が延べ4000人、1万時間以上の面談の中から導き出された「長所」を開発し、現場で成果を上げるための手法です。
ネイタル・ディベロップメントから導き出された「長所」はその人の本質、歴史から「長所」を探求していくので100%NOが出ません。
現在はマンツーマンの集中講座、顧問契約を通じ、マインドが変わることで成果を変えられる顧客(弁護士、税理士、医師、歯科医師、経営者、営業)を中心にサービスを提供しています。

160303.JPG


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 00:00 | ネイタル・ディベロップメント

2016年05月26日

思いの強さで決まる

先日、成田紫苑さんという、とても素敵な女性(女の子)にお会いした。
大学時代に所属していたゴスペルサークルが、先輩の卒業と同時に一人になってしまった時の話を聞かせていただいた。

どうしてもゴスペルを続けたい。
自分がサークルを潰しちゃダメだ。


そんな気持ちで方々声を掛け、9人集めて継続できる形にした。
9人の中には興味が薄い人もいれば、意見が合わない人もいたと思う。
それでも、

どうしてもゴスペルを続けたい。
自分がサークルを潰しちゃダメだ。


との思いでやり続け、コンクールにも何度か出場した。
演奏会も開催した。
最大の思い出は、県の施設のオープン式典に招待されて演奏をしたこと。

発信することで自分の思い通りの現実を作れることを、体験から話してくださった。
自分の思いを伝えることで、部員を集めることができる。

しかし、それだけではない。
目の前のことをしっかり熱心にやり抜けば、式典に招待されるようになるのだ。

発信力と影響力。
ただ、自分の思いを伝えるだけではない。
思いに忠実にやり抜けば、さらなる影響力を身につけることができる。

チャンスは、自分の思いの強さで決まる。


71163f387ad84c7247a73b461afb0353_s.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 23:46 | 心理学・マインド

2016年05月25日

決断の速さ

今日は名古屋に出張して、松年歯科のスタッフさんとネイタル・ディベロップメントを行った。

院長の高田先生は技術にも、教育にも、自分にも、スタッフにも、お金と時間をしっかりかけるとても素晴らしい先生である。
成功されている経営者から学ぶことは、本当に多い。

昨年末、Beauteの辻先生を紹介したところ、翌日には研修を契約。
2月の初研修終了後、スタッフから
「自費のメンテナンスをやりたい!」
との声が上がったと思ったら、もう専用のユニット2台を2階を改装して増設。完了。

辻先生の影響力も凄いが、高田先生のスピード感には驚かされる。
声が上がってわずか3ヶ月で、もう実施にこぎつけているのだ。

成功者は決断・行動が早い。とにかく早い。そこに
うまく行かなかったらどうしよう とか
とりあえずこれをやってから とか
まず、この取組がうまくいったら とか
そういうものが一切ない。

自費のメンテナンスのメニューを考えたり、告知したりする前に(いや、しているのかもしれないが)、改装してユニットを入れてしまうのだ。
今できる範囲でなんとかやってみよう、それがうまく行ったら、大きく出よう。という発想ではない。
良いと思った情報は必ずキャッチし、大胆に即実行。
それが成功者の秘訣だと、本当に思う。

あなたがもし、前進できる情報を得ているのに、今できる範囲で考えていたら、大飛躍を逃してしまうかもしれない。
成功は、大きく出て初めて成し遂げられるものなのかもしれない。


160525.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 00:00 | 経営・ビジネス

2016年05月24日

客層が変わる接客

先日飲食店の店長から興味深い話を聞いた。

前任から引き継いだ時は、従業員の態度が悪く、客層もかなり悪かった。
赴任して、従業員教育に取り組んだところ、従業員が(結果として)全て辞め、しかし、新たに採用した従業員で今では素晴らしい店になっている。

驚いたのは、アルバイト君達がどんどん成長しただけでなく、それに合わせて客層が変わったということだ。
以前は柄の悪い客が多かったが、今では家族連れ、老人と孫が主客層になっている。

立地も商品も値段も変わっていないのに!

接客が変わると客層まで変わるのだ。

優しく丁寧に接すれば、優しく丁寧な人が集まる。


160524.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 00:22 | コラム・日記

2016年05月23日

行動より大切なこと

本当の本当の本当は、誰でも夢ややりたいことを持っている。そして、
本当の本当の本当は、誰でも夢ややりたいことができる能力を持っている。

そして、多くの成功哲学は、そこに向かうことを強く推奨する。

出来るか出来ないかではない、やる。
やると決める。やるかやらないかで、夢が叶うかどうかが決まる!


理想通りになっていないのなら、やっていないし、やると決めていないし、やろうとしていない。
だから、理想通りになっていない。

確かにそうだが、ネイタル・ディベロップメントはもう少し違うアイディアを持っている。

出来るか出来ないかではない、諦めない。

もし、あなたが今、理想通りになっていないとしたら、行動していないからではなく、諦めているからなのだ。
諦めているから、行動しない。

では、どうしたら諦めないようになるのか。
自分の「長所」を使って向かっていることをイメージしてみよう。
「できるかもしれない」との思いが必ず湧いてくる。


160523.jpg


長所を生かし、自信を持ち、現実を創り出す。
成功のための長所開発プログラム
        「ネイタル・ディベロップメント」


個人の満足度と社会の生産性を最大化する
        〜ネイタル・ディベロップメント株式会社〜


posted by 尾瀬 at 00:00 | 心理学・マインド
晴れPowered by さくらのブログ 手(チョキ)